マガジンのカバー画像

スリーシェイクのマーケ・広報

11
スリーシェイクnoteの「マーケティング」「広報」に関連する記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

【ド素人マーケ奮闘記】導入事例「書けない!進まない!」を乗り越えて、インタビューって何を聞けばいいの?

本記事では「ぜいじゃくせい?まーけ?はて…??」な状態から、世界に羽ばたくセキュリティツールSecurify(セキュリファイ)のマーケ担当になった私のアレコレを綴っています。 ▼この記事を読んで欲しい人▼ 文章を書くことに課題感を持っている人 効率的にインタビューを行いたい人 導入事例の重要性導入事例とは、特定の製品やサービスを導入し、それをどのように活用してどのような成果を得たかを紹介するコンテンツのことです。 そらそうです。 そんなこと知ってるわという人も多い

プロダクト広報の視点で「プレスリリース」についてまとめてみました。

「プレスリリースって何?」「どんな効果があるの?」「どんなネタならいいの?」といった質問がしばしば社内からも寄せられますので、今回はプレスリリースについて、まとめてみようと思います! 私は、スリーシェイクのセキュリティツール「Securify(セキュリファイ)」とデータ連携ツール「Reckoner(レコナー)」のSaaSプロダクト広報を担当している徳山です。 広報業務を始めて3年目に入りますが、未だに学びが絶えない日々を過ごしています。 余談ですが、「取材依頼が来た!!!

【ド素人マーケ奮闘記】初めての漫画施策〜セキュリティってわかりにくいのよね〜

本記事では「ぜいじゃくせい?まーけ?はて…??」な状態から、世界に羽ばたくプロダクトSecurifyのマーケ担当になった私のアレコレを綴っています。 ▼この記事を読んで欲しい人▼ プロダクト認知施策に困っている人 Xからついつい漫画を読んでしまう人 漫画施策って面白そうだけど何から始めればいいの?と思った人 改めて、スリーシェイクでセキュリティツールSecurify(セキュリファイ)のマーケを担当している田島です。こんにちは。 実はこの記事の前に体験記的なものを出

ラジオすら聴かなかった広報担当が、社内ラジオを半年やってみて

2024年2月に社内ラジオを始めて、気付けば半年が経ちました。これまでに33回の配信、出演ゲストは47名!たくさんのメンバーの協力があり、ここまでこれて感謝でいっぱいです。今回は当社のラジオ作りやこれまでの振り返りを、広報担当の甲田が書いていきたいと思います。 社内ラジオを始めた理由 ずばり、コミュニケーションの活性化です。社員数の急増やリモートメンバーも多いため、「顔と名前が一致しない」、「どんな人かわからない」ということが増えました。とくに、エンジニアはリモート率が高

SaaS事業プロダクト広報として取り組んでよかったこと3選

皆さん、こんにちは! スリーシェイクで広報を担当している徳山です。 スリーシェイクには2020年に入社し、最初は、営業資料・サービス資料の作成、エンジニアリングのサポート業務、契約まわりの管理や請求処理など、さまざまな業務に携わっていました。 しかし、2021年...、 予想もしていなかった「広報担当」に突然任命されました。 スタートアップの一人広報...一体何から手をつければいいのか...。 スリーシェイクの唯一の広報担当として、当時の私は何をどのように進めるべきか戸