見出し画像

「躓いてもいい」SRE組織を引っ張るリーダーに聞く、助け合いの文化とは

こんにちは!スリーシェイク広報担当の甲田です!

今回は、SRE構築総合支援「Sreake(スリーク)」で、リーダーとして活躍する二人にインタビューを実施しました!メンバーの育成やフォローをどのような想いで取り組んでいるのか、自然と生まれた文化などについてお話を聞きました!

---------------------------------------------
話を聞いている人
・広報担当 甲田

話を聞かれている人
・Sreake事業部 チーム03 グループリーダー 池田
・Sreake事業部 チーム03 チームリーダー 永瀬
---------------------------------------------

Kubernetesを学べる環境に

チームリーダー 永瀬

甲田:本日はよろしくお願いします!はじめに、経歴とスリーシェイクへの入社理由についてお聞かせください。

永瀬:ISPの会社に新卒入社し、インフラからアプリケーション開発と一通り経験しました。2社目はスマートロックを開発している会社で、制御ソフトの開発やAWSでインフラの構築などを行っていました。

甲田:両方経験していたんですね。スリーシェイクにはどのような理由で入社したんでしょうか?

永瀬:Kubernetesの経験をもっと積めると思ったのが決め手ですね。基礎教養としてKubernetesをやっている印象でした。

甲田:スリーシェイクはKubernetesの活用に積極的ですよね。次は池田さんお願いします。

池田:SESの会社に新卒入社をして、大規模なバッチ処理やC++での開発をしていました。2社目は少人数だったので、フロント、バックエンド、インフラと全て対応していました。その中でKubernetesに触れてもっとやりたいなと思ったのですが、周りに興味のある人がいなくて転職しようかなと。

甲田:池田さんもKubernetes!スリーシェイクへの入社の決め手は何でしたか?

池田:面談で代表の吉田さんと技術の話をしたら意気投合して、そのときにほぼ入社を決めていました。後押ししたのは、Kubernetesに一番触れられる会社だなと思ったのと青山さんが技術顧問にいたことでした。青山さんの本も持ってたんですよね。

心がけるのは、建設的なコミュニケーション

グループリーダー 池田

甲田:ここからは実際の業務内容についてお聞かせください。

池田:最初はGoogle CloudのGKE(Google Kubernetes Engine)でクレジットカード会社様向けプラットフォーム案件に入り、1年ほどクラウドの設計構築などを行っていました。その後は、ラジオプラットフォーム案件で、同じくGKEを触っていました。その後も銀行様向けシステムや監視プラットフォームの構築などを行っていました。

甲田:Kubernetesにがっつり触れていたんですね。永瀬さんはどうですか?

永瀬:最初にがっつりやったのだと、ガソリン会社様向けアプリケーション開発の案件に入り、AWSのEKS(Amazon Elastic Kubernetes Service)を触っていました。現在はある企業様の決済基盤をAWSで構築して、運用まで対応しています。私もKubernetesにがっつり触っています。

甲田:案件を決めるときって、例えば「Kubernetesを触りたい」と言ったらそれに触れられる案件に入れるのでしょうか?

池田:そうですね、なるべくメンバーの意向と得意分野に合わせて決めるようにしています。

甲田:ここからはリーダーとしての業務についてお聞かせください。ご自身もプレイヤーとして案件に入りながら、リーダーとしてはどのような役割があるのでしょうか?

池田:リーダーが中心となってメンバーの案件アサインをしていくのですが、誰が何を得意としているかをきちんと把握してなるべくやりたいことができるようにしています。とはいえ、初めて触る技術的に不安を抱えているメンバーもいるので、私たちリーダーやその技術を得意としているメンバーをアサインして、フォローできるチーム体制を作っています。

甲田:フォロー体制があるのは安心ですね。池田さんがリーダーとして大事にされていることはありますか?

池田:そうですね、「私は役割としてリーダーではあるけど上司ではないよ」と、よく伝えています。リーダーだから上司だからと萎縮されてしまうのを避けたくて。あくまでもエンジニアとしてメンバーと接して、お互いが建設的な立場で会話をしたいと思っています。

甲田:同じ目線で接するって大事ですよね。永瀬さんはどうでしょうか?

永瀬:チームリーダーは、よりメンバーに近い存在なので、みんなの状態や課題感をキャッチして随時対応しています。技術面や案件の進め方に悩むメンバーもいるので、一緒になって考えたり、技術フォローに入ったり。可能な限り、各メンバーの状況を把握して解決に向けて動いています。

自分事に捉え、お互いにフォローし合う文化

甲田:SreakeはSRE未経験で入社した方も多くいますが、躓きやすいところはありますか?

永瀬:技術のキャッチアップですかね。ただ、これは新しい技術に対してのキャッチアップなので気負いしないでほしいなと。エンジニア歴が長くてもキャッチアップする場面はこの先もずっと出てきますし、私も躓きまくってきました。

池田:躓いたときは私たちリーダーやメンバーが、一緒に興味を持って調べてフォローします。一人で興味を持ってもつまらないので、みんなが一緒になって興味を持つのが大事だと思うんですよね。それに、一緒になって調べれば私たちも知識が増えていきますし。

永瀬:ですです。分からないことがあるとみんながめちゃくちゃ助けてくれます。Sreakeは自分のtimesチャンネルを持ってるメンバーが多いんですが、例えば「〇〇がわからない」って呟いたら、それに詳しいメンバーがコメントくれるんですよ。

甲田:確かに!時々timesを覗いてるのですが、お互いコメントしていますよね。

イレギュラー!?確かな経験と助け合いの文化で解決に

甲田:これまで対応した案件で、印象に残っているエピソードはありますか?

池田:過去に一度だけ、「1週間でパフォーマンス改善をしてほしい」という案件がありました(笑)リリース1週間前にパフォーマンスに問題が出たのでどうにかしてほしいと。「え、1週間!?」ってびっくりしましたけど、なんとか改善できました。

永瀬:山本さんと生賀さんの3人で対応してましたよね。アベンジャーズって言ってました(笑)

甲田:アベンジャーズ(笑)いや、1週間ってすごいですね、焦りますよね。

池田:いや、もうヒヤヒヤでした。後にも先にも1週間でってのはあの案件だけだと思います。(イレギュラーもありますが、基本は長期案件なのでご安心ください)

甲田:これまでの経験があるからこそですね!永瀬さんはありますか?

永瀬:最近の話ですが、お客様にいただいた要望を踏まえて実際にコードを作成してほしいという案件がありました。経験のない技術スタックにも関わらず、やりますって言っちゃったんです(笑)で、どうしようと思って、自分のtimesにぼそっとどうしよう的なことを呟いたら、社内の有識者たちが、即答してくれて。何ならコードも出してくれたんですよ、それでなんとかなりました。本当に有り難いですよね、助け合いの文化を再認識しました。

甲田:皆さん本当に当事者意識が高いですね。自分の知見を自分の中だけで完結させず、共有している印象です。

永瀬:Sreake GPTです(笑)その最たる例が寺岡さんですね。(寺岡さん:社内でも神と言われているSREの有識者です)

池田:もう神ですね。聞いたらすぐに答えてくれますし、ベストプラクティスが分からなくても「こういうアプローチしたらいいんじゃない?」って。

永瀬:知識と経験がすごいので、なんとなくの感覚で当たりをつけてくれるんですよね。で、それが十中八九当たってることが多くて。あと、色々な人のtimesにいるので、困ったことがあるとすぐコメントくれたりするんですよ。忙しいのにどうやって拾ってるんですかね(笑)

池田:すごいですよね。他のメンバーも何かあればコメントをくれるので、社内のメンバーが常に助けてくれるんですよ。こういう背景もあって、技術で躓いても大丈夫って自信を持って言えるんですよね。

どれだけアンテナ高く技術に向き合っているか

甲田:最後に、選考の際どんなところを重視されているか教えてください。

永瀬:現状の技術力よりも、どれだけ意欲があるかどうかですね。普段から技術に対して、意欲を持っているかとかキャッチアップしてるかとか。どれだけ技術に対してアンテナを張っているかを重視しています。

池田:あとは自分のやっている仕事に興味を持てているかを見ています。例えば、受託やSESでもエンドまで興味を持ってやっているか。興味がないと浅いドメイン知識になる可能性があるんです。私たちは、様々なお客様のサービスに関わるので、お客様のサービス、技術、カルチャーにしっかり興味を持って取り組まないといけないんですよね。

おわりに

二人のお話を聞いて、皆さんが高いパフォーマンスを発揮されている理由が分かりました。そして、当事者意識の高さ、助け合いの文化などメンバーのスタンスを知るきっかけにもなりました。今後もSreakeの活躍にご期待ください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。