見出し画像

MVVを形だけにしないためにできること【Relance MVVストーリー後日談】

はじめに

こんにちは。スリーシェイクのRelance(リランス)という
フリーランスエンジニアと採用企業をマッチングするエージェント事業の
統括をしている斎藤 健太です。

今回は水先案内人を目指すと決めた、そのMVVを作る過程の記事の続きです。(前回記事はこちら
前回の記事をご覧になっていただいた方、ありがとうございます。
ご覧になっていない方は良かったら見ていただけると嬉しいです。

前回はMVVを決めたところまで書いていましたので、実際その後どうなったのか、どう過ごしているのか後日談的なものを書きたいと思います。


MVVが決まってどう変わったか

いきなりですが、特に大きく何かが変わった、、、!みたいなことにはなっていません。というのも元々私含めメンバーみなさんの根底にある価値観を共通言語にして引き出したものだからです。第一回の記事のレシピにも書いていますが、メンバーレビューを挟んでいるため、当然大きくずれることや、革命のような新しい価値観が生まれるといったことはありません。じゃあ、何のために作ったのかでいくと「組織を次世代に繋ぐために、共通基盤を作っておきたいと思ったから」という想いでした。従って、これからが大事なんですね。

ただ、それでも少しでも言葉や行動の節々に変化が見えてきていると思います。飲みの場での議論のネタに、クライアントと接する姿勢に、候補者とのやりとりの言葉に、ビジョンやバリューの片鱗が見え始めている気がするのが率直な感想です。こうやって形作られ次の世代にそれぞれの言葉で受け継がれていくのだろうなあと感慨深い日々を過ごしています。

従って、大きな変化はないが、共通言語として認識されつつあるというのが見解です。

その後の取り組みについて

MVVは徐々に、私含めメンバーみなさんの言葉に浸透していくと確信している一方で、それを加速化したいかつ共通基盤としてより強いものにしたいということで、「MVVを普段の行動に落とし込んだらどうなるんだろう会議」というものを不定期に開催しています。

Relance事業部にはエージェントメンバー以外にも色々な役割の方が在籍しています。そのため役割別に考えてみんなで議論してみようという催しです。
まずはリクルーティングアドバイザー・キャリアアドバイザー・マーケティング・bizdevからスタートしていますが、そのうちエンジニア・アシスタントと拡げていく予定です。

これの面白いところが、「普段の行動」まで粒度を細かくすると個々人で考え方が大きく異なることです。大きな概念・価値観自体は共通していても細部は異なるというのは想像に難くないのですが、それでもです。育ってきた環境が違えばなんとやらですね。

抽象的な概念をそのまま個別で好きなように咀嚼して理解する、それでも統一感を出していく、それも大きな組織になったとしても。というのはかなりハードルが高いので、一旦具象化していくステップを踏んでいます。

なぜ具象化が必要か

先の通り、共通基盤として強くするためにではあるのですが、形だけ作ってそのままお飾りになってしまうことを避けるために具象化に尽くしています。仕事柄、色々な会社の組織を見てきましたが、MVVやクレドが形だけになってしまっている組織には共通点があって、それは「具象化のプロセスを踏んでいない」というものでした。理解を個人に委ねすぎるあまり、方向性がブレる、誤った理解のまま突き進んでしまう。結果としてMVVの意味をなさない=形骸化してしまうということが起こってしまうということですね。

この記事を読んでいる方には、同じような組織フェーズのマネージメントを担っている方も多くいると思いますので、ぜひ具象化をお勧めします。

終わりに

MVVの作った後に、今は具象化を進めているというお話しでした。ただ大事なのは「統一」することではなく「統一感」を持たせることです。多様性を活かすことはこれからの組織(特にベンチャー)には必要不可欠であり、それは何事もガチガチに縛ってしまうことではありません。

ただ、一方で共通基盤や大事にしたい価値観、「らしさ」というものはブランディングの観点でも重要です。そのためにMVVをもうワンステップ具象化していくことは非常にお勧めなので、MVVやクレド、その他価値観の定義を行った組織のマネージャーのみなさんに参考になれば幸いです。

引き続き色々なポジションで採用活動しています。興味のある方はお気軽にエントリーお待ちしてます!


スリーシェイク採用情報はこちら
求人一覧は
こちら