株式会社スリーシェイク

株式会社スリーシェイク(https://3-shake.com/)の公式noteです。スリーシェイクの人・文化・価値観などを発信していきます。

株式会社スリーシェイク

株式会社スリーシェイク(https://3-shake.com/)の公式noteです。スリーシェイクの人・文化・価値観などを発信していきます。

ウィジェット

リンク

マガジン

  • スリーシェイクのマーケ・広報

    スリーシェイクnoteの「マーケティング」「広報」に関連する記事を集めたマガジンです。

  • エンジニア

    スリーシェイクnoteの「エンジニア」に関連する記事を集めたマガジンです。エンジニアブログはこちら!https://blog.3-shake.com/

  • スリーシェイクのセールス

    スリーシェイクnoteの「セールス」に関連する記事を集めたマガジンです。

  • スリーシェイクの入社エントリ

    これまでの経験、なぜスリーシェイクに魅力を感じたのか、そしてスリーシェイクで何を実現したいのか、メンバーが自身の言葉で綴ります。

  • スリーシェイクのメンバーが自由に綴る「みんなのnote」

    スリーシェイクのメンバーが自由に書いた記事を集めたマガジンです。メンバーそれぞれの日常やノウハウ・Tipsなど、個性あふれる記事を紹介していきます。

スリーシェイクのマーケ・広報

スリーシェイクnoteの「マーケティング」「広報」に関連する記事を集めたマガジンです。

くわしく見る

【ド素人マーケ奮闘記】導入事例「書けない!進まない!」を乗り越えて、インタビューって何を聞けばいいの?

本記事では「ぜいじゃくせい?まーけ?はて…??」な状態から、世界に羽ばたくセキュリティツールSecurify(セキュリファイ)のマーケ担当になった私のアレコレを綴っています。 ▼この記事を読んで欲しい人▼ 文章を書くことに課題感を持っている人 効率的にインタビューを行いたい人 導入事例の重要性導入事例とは、特定の製品やサービスを導入し、それをどのように活用してどのような成果を得たかを紹介するコンテンツのことです。 そらそうです。 そんなこと知ってるわという人も多い

プロダクト広報の視点で「プレスリリース」についてまとめてみました。

「プレスリリースって何?」「どんな効果があるの?」「どんなネタならいいの?」といった質問がしばしば社内からも寄せられますので、今回はプレスリリースについて、まとめてみようと思います! 私は、スリーシェイクのセキュリティツール「Securify(セキュリファイ)」とデータ連携ツール「Reckoner(レコナー)」のSaaSプロダクト広報を担当している徳山です。 広報業務を始めて3年目に入りますが、未だに学びが絶えない日々を過ごしています。 余談ですが、「取材依頼が来た!!!

大学2年生、広報インターン始めてみた

はじめまして。スリーシェイクで広報の長期インターンシップをしている、 片岡凜々香と申します。 スリーシェイク歴は3か月目になります。早い!あっという間です。 私は現在、京都の大学の国文学科に所属している2年生です。 京都住みなので普段リモートで業務にあたらせていただいています。 ここでは、なぜ私がインターンをしようと思ったのか、実際スリーシェイク広報の長期インターンを始めてどうなの?などを学生目線で書いていきます!インターンを考えておられる方など、詳しく書いていますのでぜ

【ド素人マーケ奮闘記】初めての漫画施策〜セキュリティってわかりにくいのよね〜

本記事では「ぜいじゃくせい?まーけ?はて…??」な状態から、世界に羽ばたくプロダクトSecurifyのマーケ担当になった私のアレコレを綴っています。 ▼この記事を読んで欲しい人▼ プロダクト認知施策に困っている人 Xからついつい漫画を読んでしまう人 漫画施策って面白そうだけど何から始めればいいの?と思った人 改めて、スリーシェイクでセキュリティツールSecurify(セキュリファイ)のマーケを担当している田島です。こんにちは。 実はこの記事の前に体験記的なものを出

エンジニア

スリーシェイクnoteの「エンジニア」に関連する記事を集めたマガジンです。エンジニアブログはこちら!https://blog.3-shake.com/

くわしく見る

スリーシェイク【初開催】4社合同エンジニアカンファレンス!

先日、スリーシェイクで初となるエンジニアカンファレンスを4社合同で開催しました!本レポートでは、パネルディスカッションの内容やイベントの様子を広報担当の甲田がお届けします! 当日の様子をご紹介する前に、少しだけ舞台裏をご覧ください! イベントの企画は9月から始まりました。「テーマは?」「パネラーは誰に依頼する?」「会場はどこがいい?」など運営メンバーで意見を重ねながら進めていました。オフラインイベントとなると、細かい決め事も多く準備は想像以上に大変でした。 各部署からは

スリーシェイク入社3年目に向けた振り返りという名の在職エントリ

スリーシェイクのSreake事業部でDBREをやっている@nnaka2992です。2023年1月にJoinし、今年の終わりで在籍2年目が終わります。 スリーシェイクのnoteには、様々な方が入社時に自分の言葉で入社エントリーを書いていたり、会社についての考えのインタビューを受けています。しかし、自分の言葉で在職している想いを書いているエントリーはありません。であれば、だれかが書かなければなりません。誰も書かないならば私が書きます。 つまり、このエントリーはスリーシェイクで

自分と話そう

この数年、何となくインターネット上で自分を曝け出すことに抵抗を覚えていた。 数々の炎上を目撃したからかもしれない。 言葉の呪いじみた力が、自縄自縛してしまうことを畏怖したからかもしれない。 でもそれって、自らを好きなことから遠ざけてるなとふと思った。 エッセイや詩を書いていた時期もあるのに一度やめると、不思議なくらい筆が進まない。 どうにも書き物には慣性の法則じみたものがあるようだ。 楽しめない。 悔しい。 そんなことを考えていた折に、転職したこともあいまり、自分の内面に

キャリアわかんないけどノリと勢いで生き抜いてる

同僚がキャリアわかんないと言うので、わかんなくてもノリと勢いで生きてる例がいるよと声をかけた。 それだけでは、具体性皆無でなんの救いにもならないかもしれないので、少し語ってみる。 キャリアなんてわかんないならわかんないでいいし、そう叫んだってかまわないと思ってる。 叫べば誰かに届くこともあるだろうし、少なくとも私は可能なら手を差し延べたい。 わかってない仲間だけど。 ただ、わかんないことを言い訳にはしたくないなと思う。 だからだろうか。 振り返ってみるに、2つは大事にして

スリーシェイクのセールス

スリーシェイクnoteの「セールス」に関連する記事を集めたマガジンです。

くわしく見る

キャリアアドバイザーの世界をのぞいてみよう!~その歴史と手法、そして心構え~

この時期は、一年を振り返り、来年の目標やキャリアについて考える人も多いのではないでしょうか? そんな皆さんの未来をサポートするのが、私の仕事である「キャリアアドバイザー」です。 この記事では「キャリアアドバイザー」についてお話します! キャリアアドバイザーの歴史キャリアアドバイザーの起源は、20世紀初頭のアメリカに遡ります。フランク・パーソンズが始めた職業指導運動は、適職を見つけるための科学的なアプローチとして注目を集めました。 当時は、産業の発展に伴い、労働者と雇用主

マネジメントに高尚な理論は要らない?〜「勝ち続ける組織」を作るマネジメント術とは〜

「その人のキャリアを作るなんて壮大なことはできない。マネジメントはそんな高尚なものではない。」と語るジェイさん。 今回の対談では、私たちが漠然と抱いていたマネジメントへの違和感をジェイさんが見事に言語化してくれました。 「営業的マネジメント術」「静的マネジメントと動的マネジメント」「動的な状況に対応するための共通言語」など、ジェイさんが展開するマネジメント論は、セールスチームのマネージャーにとどまらず、一広報担当である、私にとっても多くの気づきや学びをもたらすものでした。

できるインサイドセールスが選ぶ「ヘッドセット」〜私の仕事道具シリーズ第1弾〜

スリーシェイクでは多くの社員が中途採用であり、各々の仕事スタイルにもバックボーンがあります。 それは仕事の手法や、向き合い方だけでなく、使用する道具にも個性が溢れています。 皆さんは日々の仕事で欠かせない「相棒」と呼べる道具はありますか? 今回から、スリーシェイクのメンバーが、日々の業務で使用している「愛用の道具」を紹介する『私の仕事道具シリーズ』をスタートします! 「道具なんて後回しでもいい」と思いがちですが、私はその重要性を日々の業務を通じて実感しています。 (私は

入社3年目社員が語る!入社前後のギャップとスリーシェイクのリアル〜入社3年7ヶ月目の入社エントリー〜

このnoteでは、入社して3年7ヶ月を迎えた私が、なぜスリーシェイクに入社したのか、そして入社前と現在のギャップについて振り返り、私から見たスリーシェイクがどのような会社に映っているのかを書きました。  今さらながらですが、これまでの経験をまとめてみようと思います。 面接時に「林さんはなぜスリーシェイクを選んだのですか?」とよく聞かれます。 もし、スリーシェイクに入社を検討されている方がこのnoteに辿り着いたなら、少しでも参考にしていただければ幸いです。 自己紹介 ま

スリーシェイクの入社エントリ

これまでの経験、なぜスリーシェイクに魅力を感じたのか、そしてスリーシェイクで何を実現したいのか、メンバーが自身の言葉で綴ります。

くわしく見る

スリーシェイク入社3年目に向けた振り返りという名の在職エントリ

スリーシェイクのSreake事業部でDBREをやっている@nnaka2992です。2023年1月にJoinし、今年の終わりで在籍2年目が終わります。 スリーシェイクのnoteには、様々な方が入社時に自分の言葉で入社エントリーを書いていたり、会社についての考えのインタビューを受けています。しかし、自分の言葉で在職している想いを書いているエントリーはありません。であれば、だれかが書かなければなりません。誰も書かないならば私が書きます。 つまり、このエントリーはスリーシェイクで

【入社エントリ】SREエンジニアとなって自分の可能性を試したい

はじめにはじめまして。2024年10月から入社した山本です。 Sreake事業部にて、SREエンジニアとして技術支援を行っていく予定です。 SRE領域、Kubernetesをお仕事として扱うのは初めてとなります。今後、どんなお仕事ができるんだろうとワクワクしています。よろしくお願いします。 自己紹介名前:山本 直矢 趣味:Vtuberの配信やツイキャスを見ること。 特技:大したものではないですが、自宅サーバー(kubernetes)でMisskeyを運用しています。 前職

【入社エントリ】仕事もプライベートも大事にしながら、圧倒的な成長環境で働きたい

はじめに みなさんはじめまして!2024年05月にスリーシェイクに入社した立花と申します。Sreake事業部にて、主にPM/PMOの立場で顧客案件に参画しています。 入社して約3ヶ月が経ちましたので、これまでの振り返りも兼ねて、入社エントリを書いてみようと思います。スリーシェイクが気になっているみなさんに「スリーシェイク、なんかおもしろそうかも…!」と感じてもらえるような記事になれば幸いです。 自己紹介 まずは簡単に、私の自己紹介をさせてください。 名前:立花 創(たち

【入社エントリ】急成長を続ける刺激ある会社で、新たなステージへ向けて挑戦

はじめに はじめまして!2024年5月にスリーシェイクに入社した木村です。 HR本部リクルーティングチームに所属しており、ビジネスサイドの採用を中心に業務を行っています。 簡単ですが、私の自己紹介などをまとめましたので、よろしければご一読くださいませ! 自己紹介 改めまして、リクルーティングチームの木村 光秀(きむら みつひで)と申します。早速自己紹介していきます! まずは身長からご紹介!身長は184センチありまして、満員電車で綺麗な空気を吸える点が身長高くてよかったな

スリーシェイクのメンバーが自由に綴る「みんなのnote」

スリーシェイクのメンバーが自由に書いた記事を集めたマガジンです。メンバーそれぞれの日常やノウハウ・Tipsなど、個性あふれる記事を紹介していきます。

くわしく見る

管理職こそが生存戦略の最短距離かもしれない

管理職になりたくないビジネスパーソンがさらに増えているようです。 株式会社パーソル総合研究所さんの「働く10,000人の就業・成長定点調査」によると、管理職になりたい方が17.2%。10人に8人以上は「管理職になりたくない」ようで、パーセントよりもよりリアルに私たちマネジメントレイヤ ーには刺さる結果です。 なりたくない理由は、私たちのイメージにもありますし、様々なレポートでより詳細を知ることができます。特に昨今の社会情勢はパラダイムシフトの連続。旧来の考え方の上司と今の

キャリアアドバイザーの世界をのぞいてみよう!~その歴史と手法、そして心構え~

この時期は、一年を振り返り、来年の目標やキャリアについて考える人も多いのではないでしょうか? そんな皆さんの未来をサポートするのが、私の仕事である「キャリアアドバイザー」です。 この記事では「キャリアアドバイザー」についてお話します! キャリアアドバイザーの歴史キャリアアドバイザーの起源は、20世紀初頭のアメリカに遡ります。フランク・パーソンズが始めた職業指導運動は、適職を見つけるための科学的なアプローチとして注目を集めました。 当時は、産業の発展に伴い、労働者と雇用主

初のLT開催!お世話になったフリーランスエンジニアの皆さんと1年の締めくくり!

Relanceでご支援中のフリーランスエンジニア11名の方々をお招きして開催した交流会の様子をお届けします!今回、ドキドキの中で実施したLTも含めてとても良い時間になりました。Relance広報担当の甲田がレポートしていきます! 準備の様子今回はビュッフェ形式にしてみました!開催日は12月19日だったので、クリスマスを意識したメニューに!写真には写っていないですが、各テーブルにはピザとケンタッキーを用意しました。 交流会スタートいつも交流会の企画・運営をしてくれている、マ

結婚式という人生の大イベントを振り返って

こんにちは。今年も年末ですね。アドベントカレンダーの〆って25日なんですね。31日だと思ってました。大トリがこんなバッチリプライベートの内容でいいのかな。良いや!振り切ろう!ということで書いてみました。 私が今年7月に挙げることができた人生の一大イベント、結婚式について、一部始終を記録してみようと思います。 2〜3年前には結婚式を挙げるなんて考えもしなかった私が初めてだらけの各イベントに必死に取り組んだことを温かい目で見ていただき、年末繁忙の箸休めになれば嬉しく思います。